高血圧が効かないという方、もしかしたら睡眠時無呼吸症候群かもしれません。
眠っている間に呼吸が何度も止まる「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」は、一般的には肥満の中高年男性に多いイメージが強いです。
しかし、あごが小さい人や更年期以降の女性もなりやすいことが分かってきました。
もし、あなたの血圧が高く、薬を飲んでも効果が無いのならば、睡眠時無呼吸症候群を疑ってみてもいいかもしれません。
この記事の目次
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome)は、その名の通りに眠っている間に呼吸が止まる病気です。
Sleep Apnea Syndromeの頭文字をとって、「SAS(サス)」とも言われます。
医学的な基準は以下の通りです。
・10秒以上の気道の空気の流れが止まった状態を無呼吸とします。
・無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上
又は1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸と判定されます。
寝ている間に無呼吸の状態であることは自分では気が付くことができません。
したがって、特殊な検査が必要にあるのですが、自覚がないために治療を受けていない多くの潜在患者がいると推計されています。
なぜ、睡眠時無呼吸症候群(SAS)になるの?
直接の原因は空気の通り道である喉の筋肉が 弛緩(しかん) して、舌の根が落ち込むことで、上気道が閉じてしまい、無呼吸となります。
そもそもどうして、喉の筋肉が弛緩してしまうかといいますと、いくつかの原因がありますが、主な原因は以下の通りです。
・ 肥満
首回りやあごなどに脂肪がつき、上気道がふさがりやすくなります。
一般的な睡眠時無呼吸症候群(SAS)のイメージですね。
一般的なイメージ通り、患者の3分の2は肥満が原因と言われています。
・ 下あごの骨格
日本人を含む東アジア人は、欧米人と比べて下あごが小さため、
たとえ肥満でなくても睡眠時無呼吸症候群(SAS)なりやすいと言われています。
・ 過度の飲酒や睡眠薬
喉の筋肉が緩みやすいためです。お酒を飲むといびきが大きいと言われたことはありませんか?
実はいびきは睡眠時無呼吸症候群(SAS)の代表的な症状でもあります。
なぜ、睡眠時無呼吸症候群(SAS)になると血圧が上がるの?
睡眠中に呼吸が止まる睡眠時無呼吸を繰り返します。
この睡眠時無呼吸の時に体が緊張するのでしょうか、急激な血圧上昇が発生します。
また睡眠時無呼吸症候群(SAS)は血圧が上がるだけでなく、心臓病、脳卒中、糖尿病の合併症を引き起こす怖い病気でもあります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)かなと思ったら
まずは専門医と相談をしましょう。
治療が必要かどうかは、「睡眠ポリグラフ検査」を行って診断します。
一晩入院が必要になります。脳波や心電図、鼻からの空気の流れ、血液中の酸素濃度などを調べて判断します。
治療の方針ですが軽症なら、横向けに寝るようにしたり、減量したりするなど、生活習慣を見直します。
中等度以上の人は、気道を広げるためにマウスピースをつけたり、鼻マスクで空気を送り込む治療となります。
血圧を下げる薬に効果が無い場合、夜中のいびきや中途覚醒、昼間の眠気がある人は、検査を検討した方が良いでしょう。
スポンサーリンク