高血圧による血管の病気は「冬」というイメージが強いですが、実は脳梗塞に関しては夏こそ注意が必要です。
この記事の目次
脳梗塞は冬より夏が多い
最初に脳梗塞について説明します。
脳梗塞とは脳卒中の一つで、脳の血管が詰まってしまう症状です。血管が破れてしまうのが脳出血とくも膜下出血です。
この脳梗塞は日本人は多く、特に7、8月の発症率が高いというデータが出ています。
なぜ夏に脳梗塞が多いのか
ではなぜ、夏に脳梗塞が多いのでしょうか?
その大きな要因の一つは脱水状態です。
夏は暑いため大量の汗をかくため、脱水状態になりやすいです。
脱水状態になりますと、血液中の水分が少なくなり、血液がドロドロになってしまい、血の塊、所謂血栓ができやすくなります。
水分が足りなくなる影響はそれだけでなく、血液の量も少なくるため、血管が詰まりやすくなります。
また、夏は暑さの熱を体の外に出すために、末梢の血管が拡張するために血圧は低下気味です。
血圧が下がると血の流れが滞るため、ますます血栓ができやすくなります。
したがって、高血圧で降圧剤を使っている方、身体機能が低下している高齢者の方は血圧が下がりすぎないように気を付けましょう。
夏の脳梗塞を防ぐために
まず一番は適度な水分補給です。脱水状態にならないために適度に水分とミネラルをとります。これは熱中症を防ぐことにも有効です。
脳梗塞の起こりやすい時期は6月~8月の睡眠中と起床後2時間以内です。
起床時は元々血圧が一気に上がる時間帯です。眠る前と起き掛けの1杯の水は脳梗塞の予防に有効です。
脳梗塞の前兆
以下のような症状が現れたら脳梗塞の可能性があります。
- 体の片側の手足に力が入らない
- 半身のしびれ
- ろれつが回らない
- 言葉が出てこない
- 物が二重に見える
- 重いめまい
- 激しい頭痛
- ふらつく
- 歩行困難
これら時間にして数分から数十分程度で、1日で症状が治まってしまうことが多く、そのまま放置する人もいます。
しかし、放置したままにすると事態を悪化することがありますので、早目に脳神経科と相談をしましょう。
まとめ
◆脳梗塞が起こりやすいのは6月~8月の睡眠中と起床後2時間以内
◆脳梗塞の起こる一番の要因は脱水状態
◆夏の脳梗塞の予防は適度な水分摂取(特に寝る前と起きた時の一杯の水は有効
◆予兆が現れたら放置せずに早目に脳神経科と相談
スポンサーリンク