網膜静脈閉塞症とはあまり聞かない名前かと思います。
しかし、高血圧の人は気を付けなければいけません。
ここでは網膜静脈閉塞症と高血圧の関係について説明します。
この記事の目次
網膜静脈閉塞症とは
まず、網膜について簡単に説明をしますと、網膜は眼球の内側にある薄い膜のようなものです。カメラで例えるとフィルムの役目をします。
この網膜には動脈と静脈が通っていますが、静脈が詰まる状態のことを網膜静脈閉塞症といいます、
高血圧との関係
網膜の動脈と静脈が交わっている場所は血管の外壁を共有しています。
高血圧などによって、この共有している部分に動脈硬化が起こると静脈へ影響が出て、血栓ができることがあります。
この血栓が静脈を詰まらせてしまうのです。
診断
診断は眼底検査で行います、は健康診断などの眼底検査で発覚します。
網膜静脈閉塞症の眼底写真では、通常は赤く見える血管が閉塞部では白く見えます。
症状
網膜静脈閉塞症は初期の段階では視力の大幅な低下などが起きます。
症状が進むと眼底出血や網膜の中央にある黄斑の浮腫が起き、眼底出血した場所の視野が欠けたりします。
治療
治療は血栓の原因となる高血圧のコントロールが中心に、同時に網膜循環改善薬の服薬を行ないます。
黄斑の浮腫がある場合には新生血管を抑制するために、抗VEGF抗体薬の注射を行ないます。
注射の効果で腫れが改善するにつれ視力も回復します。
網膜静脈閉塞症を発症して黄斑浮腫が起こると視覚障害が生じますが、その後の治療による回復は、閉塞した場所や期間によってさまざまです。
早期段階で治療を行えば、視力回復の度合いが大きくなる可能性があります。
しかし、黄斑浮腫が続いて網膜組織にダメージが加わると、視力の回復が困難になります。
程度の差はありますが、後遺症、具体的には真ん中が暗く見えたり、ゆがんだり、小さく見える、色が分からない、よく見えない、などの自覚症状が残ることもあります。
高血圧の方は血圧だけでなく、定期的に視力検査や眼底検査など目にも気を付けましょう。
スポンサーリンク