テレビCMの影響もあり、ここ数年の中高年のフィットネスは高くなっています。
経済産業省の調べでは、利用者の3割以上が60代以上で占められているとの
報告がありました。
中高年のダイエットブーム状態ですが、
「高血圧の人は注意が必要です」と現役ジムトレーナーは警鐘を鳴らします。
フィットネスの収入の頼りは今や中高年の方たちです。
同じく経済産業省による産業活動分析によると、
一世帯あたりの支出金額のシェアは60代36.5%でトップ。
次いで70代21.0%、50代20.3%、40代15.8%、
30代だとぐっと下がって5.4%、20代は殆どなく0.9%です。
まあ、20代、30代は健康に不安もなく、子育てや勉強、遊びの方が、
忙しいのかな?とも思います。
いずれにしましても、50代以上が全支出額の4分の3以上を占める
という状況です。
元々、高齢化社会のため、人数構成比で見ても、
60代以上が最大勢力となっています。
そんな中高年のフィットネスブームの中、2014年8月に事故が起きました。
怪我をしたのは高血圧の持病がある東京都内の50代後半の女性です。
都内のジムでベンチプレスのトレーニング中にろれつが回らなくなり、
病院に運ばれ、脳出血による右口角下垂と構音障害と診断され
8日間の入院を要しまし。
その後も左右のバランスが取れない、小さい文字が書けない、
ろれつが回らないなどの後遺症が残っています。
そのため、女性はジムが安全配慮義務に違反しているなどとして、
ラ○ザップの運営会社を相手取って、入院治療費や行為障害による逸失利益など
約640万円の損害賠償を請求する訴訟を東京地裁に起こしました。
同社は有名タレントを起用したTVCMで知られており、
業績も急成長する企業が運営しています。
週刊誌ではその裏側が詳細に報道されていますが、背骨が折れたなどという事故例も
掲載されています。
スポーツには怪我等のリスクが伴うことは、当たり前のことですが、
改めて認識をしておく必要があります。
高血圧の生活習慣をただすためには運動は効果があるとされています。
ただ、適度な運動を継続的に行うのが効果的であって、
一般的に高齢の高血圧の人は、激しいウェートトレーニングなどの
無酸素運動は危険が伴います。
というか、してはいけないと考えます。
あるジムトレーナーはこういいます。
「もちろん個人差はありますが、高血圧の人は急激に血圧が上昇するような運動、
つまり、自己ベストに近い重量を挙げる無酸素運動では一気に血圧が
上昇するので注意が必要です。
自分なら有酸素運動を中心にメニューを組むとは思いますが」
このトレーナーによると、高血圧の人は運動を始める前に医師に相談することを
勧めるといいます。
また、ジムに行かなくても、ウォーキングなどを毎日しっかりやることから
始めるのも悪くないそうです。
自分に合った運動方法、食事方法、さらには自分に合うジムかどうか、
金も時間もあるからと急いでブームに乗るよりも、ゆっくり探すことも大切です。
私が高血圧の人にお勧めする有酸素運動は、
「ウオーキング(または軽いジョギング)」、「自転車」、「水泳」です。
詳しくはこちらの記事にも記載しましたので、ご覧ください。
スポンサーリンク