高血圧から動脈硬化が進行すると脳梗塞が発症する場合があります。
(動脈硬化についてはこちらから)
脳梗塞とは、脳内血と合わせて脳内血管障害である脳卒中の一つです。
(脳出血についてはこちら)
現在では、高血圧の治療が進んだため、脳出血は減少しています。
逆に脳梗塞は増えていますので、注意が必要です。
脳梗塞は、脳内の血管が詰まってしまい、その先から血液が流れなくなる症状です。
脳梗塞になりますと、発生した場所や治療に応じて、深刻な後遺症が残る場合があります。
具体的には、言語障害や身体の麻痺などです。
最悪の場合は死に至る場合もあります。
脳梗塞は3つのタイプがあります。
・ラクナ梗塞
脳の深い部分で発生する小規模な脳梗塞です。
日本人の脳梗塞の半分はラクナ脳梗塞になります。
原因には高血圧が大きく関係しています。
・アテローム血栓性脳梗塞
脳内の比較的大きな動脈で発生する脳梗塞です。
動脈硬化により生じたプラークが大きくなって、血流を悪くしたり、
プラークが破裂した血栓あ血管を詰まらせる症状です。
(プラークについてはこちらから)
・心原性脳梗塞
心臓の中でできた血栓などが、血流に乗って流れて、
脳内の動脈を詰まらせるものです。
突発的に発生し、重症化することがあります。
脳梗塞が発生すると、突然の症状に襲われます。
激しい頭痛、意識を失う、全身あるいは半身の麻痺、
言葉が出ない、ロレツが回らない等の言語障害などです。
このような症状がでたら、緊急の対処が必要になります。
軽い症状の場合はめまいがでる程度のことありますので、
普段から血圧が高い方は注意しましょう。
自覚症状はほとんど無いと言われています。
高血圧の方が脳梗塞の症状を発生した場合は、ただちに救急車を
呼んだ方がよいでしょう。
したがって、血圧の高い方は、普段からの血圧のコントロールが重要です。
スポンサーリンク
[…] 睡眠時に血圧が上がることは仮面高血圧症にもつながり、 脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まるので気を付けましょう。 […]
[…] 大人になってから脳梗塞や心筋梗塞などの 深刻な合併症にかかるリスクが高くなります。 また、降圧剤を服用するとなると、副作用のリスクもあります。 […]
[…] 同じような症状が脳で発症すると脳梗塞になります。 (脳梗塞についてはこちら) […]
[…] 「血液ドロドロ」だと血圧が上がるばかりではなく、 動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞になるリスクもあります。 […]
[…] (脳梗塞についてはこちら) 脳出血と脳梗塞は関連が多いため、合わせてお読みください。 […]